こんにちは!色付けマイスターのMASAです。
ブログを始めた時に出てくる悩みがアクセスが伸びない!!ということですよね。
私もブログを初めてから1ヶ月目なんて「私の記事って誰か見てくれてる?」みたいな。
今思うと最初からめちゃめちゃ見られると思っていたこと自体が不思議なんですが・・・笑
ブログを初めてから3ヶ月位までは、まだまだ初心者なので記事自体の質もそうかもですが、そもそもブログパワーが弱いのでどうしてもライバル記事に負けてしまうことも多いです。
ブログはRPGゲームと一緒で、自分のキャタクター(ブログ)をどんどん強くして育てていくイメージです。
・毎日記事更新する
・ライバルの少ないところから狙っていく
・キーワード選定をきちんとする
そういった基本的なことは当たり前にやっていった上で、更にブログをパワーアップさせる効果的な方法が「ミニ特化ブログを作る」という方法です。
ミニ特化ブログとは、特化型ブログのミニ版です(そのまんま!)
・特化型ブログ=一つの特定のジャンルに絞ってブログを運営する
・ミニ特化型ブログ=特化型ジャンルの更に細かいジャンルに絞ったブログ
今回私がオススメしている方法は、雑記ブログ(色んなジャンルを扱うブログ)の中にミニ特化型ブログを作っちゃう、というやり方です。
具体的にどの様な方法なのか、ということをご紹介していきますね!
雑記ブログ・特化型ブログ・ミニ特化型ブログの違いをおさらい
まず最初にブログの種類についておさらいしておきましょう。
ここでは大きく3つに分けてご説明しています。
1:雑記ブログ(ごちゃまぜブログ)
2:特化型ブログ
3:ミニ特化型ブログ
名前を見るとなんとなくイメージは湧いてくると思います。
雑記ブログと特化型ブログについては、動画てご説明しているものもありますので、動画で見たい!という方はこちらもどうぞ。
(ここでは雑記ブログ=総合型ブログでご紹介しています。)
雑記ブログ(ごちゃまぜブログ)
雑記ブログ=総合型ブログ=ごちゃまぜブログ
この名前を見てもイメージできる様に、そのまま「何について書いてもOK」なブログスタイルです。
一つのジャンルに絞らずに、色んなジャンルの記事が一つのブログの中に書かれているイメージですね。
スポーツ・TV・映画・音楽・料理など、気になったものについて書けるのでネタが豊富です。そのため、私はまず初心者の方にはこちらの雑記ブログの運営をオススメしています。
特化型ブログ
特化型ブログは、一つのジャンルについて書いていくブログのことです。
雑記ブログと違い、ジャンルを絞っています。
例えば、美容・映画・スポーツなど一つのテーマに絞ることでより専門性が高くなります。そしてそのジャンルに興味のある方が読んでくださるので、ファンになってリピーターが増えるというメリットもあります。
更には、そのジャンルがなくならない限りずっと見続けられるという特徴もあるので「資産ブログ」にもなりやすいですね。
トレンドブログと資産ブログの違いについては別記事でご説明しています。
トレンドブログと資産ブログの違いをジャンルと収益面から徹底解説!
ただし、初心者の方がいきなり特化ブログを始めるとそのジャンルに需要があるのか?という部分や、他のライバル記事に勝てるのか?という部分も出てくるので注意も必要です。
ミニ特化型ブログ
ミニ特化ブログは、特化ブログを更に細かく分けて書いたブログです。
より細かいキーワードに絞ることで、更に専門性も高くなりますし内容も深くなっていきます。
例えば、特化ブログで「スポーツ」という一つのジャンルについて書いていくのであれば、ミニ特化ブログは「テニス」「ラグビー」など更にジャンルを絞って書いていくイメージですね。
ただし、選んだキーワードに需要がない場合は特化ブログよりも更にアクセスを集めるのが難しくなるので注意が必要です。
【そこで裏技】雑記ブログ内にミニ特化型ブログを作ってパワーアップ
雑記ブログと特化ブログ、そしてミニ特化ブログについてなんとなく理解していただけたでしょうか?
初心者の方が始めるのは、最初はジャンルの需要もよくわからないと思うので色んなジャンルのことについて書いていける「雑記ブログ」をオススメしているのですが、ここで一つ問題が。
あなたが書こうとしたキーワードにライバルがいたとします。
その場合、ブログパワーの順番をざっくり見ていくと
1:公式ブログ
↓
2:企業ブログ
↓
3:特化ブログ
↓
4:有料ブログの雑記ブログ(運営歴・記事数など)
↓
5:無料ブログ
こんな感じで上から強いパワーを持っています。

そう思いましたよね?笑
確かに同じジャンルについて沢山の人が書いている場合は、上記の様なブログパワーで表示されることが多いですがもちろん例外もあります。Google先生は、よりユーザーのためになる記事だったり・検索ニーズにマッチしている記事・差別化している記事を上位に持ってきますのでご安心ください。
ただ、やっぱり「専門性の高い記事」としては特化ブログがパワーを持っていることも多いのは事実です。
だからと言って、初心者がいきなり特化ブログ1本でやっていく!というのは危険なので、ここをうまく使っていくのが今回ご紹介する【裏ワザ】です!名付けて・・・
雑記ブログの中にミニ特化作っちゃえばいいやん 作戦。
そのまんま(笑)
何をするかというのも、そのまんまなんですがあなたが書いている雑記ブログの中にミニ特化を作っちゃうというものです。
具体的に例を挙げてやり方をご紹介していきますね。
裏技のやり方
雑記ブログの中にミニ特化を作っていく手順は以下の通りです。
1:あるテーマについていくつか記事を書く
2:同じテーマの記事をまとめ記事としてまとめる
(場合によってはサイドバーに特設サイト作ってもOK)
ここでは天体ネタを例にしてご説明していきますね!!
書いていくネタ:おうし座流星群について
狙うキーワード:おうし座流星群の方角・時間
この場合、一つの記事だけで勝負しようとしたら「おうし座流星群2020の見える方角と時間帯は〇〇」みたいな感じで記事を書いていくと思うのですが・・・、これだとライバルめっちゃ多いでしょうから強いブログパワーの人はいいですが、初心者は瞬殺で負けちゃいますよね。
そこで裏技登場!!
1:あるテーマについていくつか記事を書く
いくつか記事を書く、なので「おうし座流星群」についての記事をいくつか書きます。
一番手取り早いのは地域別ですね(笑)
・おうし座流星群2020関西で見える方角や時間帯
・おうし座流星群2020関東で見える方角・時間帯
・おうし座流星群2020九州で見える方角と時間帯
こんな感じでいくつか記事を書きます。(タイトルはもう少しそれぞれを違う感じにした方がいいです)
2:同じテーマの記事をまとめ記事としてまとめる
いくつか記事が書けたら、これらの記事の大元になるまとめ記事を作ってあげます。
「おうし座流星群2020|地域別での見える方角や時間帯まとめ」みたいなイメージです。
大元のまとめ記事に、先ほど書いたそれぞれの記事のURLを貼ってあげてリンクで繋げてあげます。
大元のまとめサイト「おうし座流星群2020|地域別での見える方角や時間帯まとめ」
この記事の中に
・関西から見える方角や時間帯
記事URLリンク
・関東の方角や最大に見える時間帯
記事URLリンク
・九州地方からの見え方や方角・時間帯
記事URLリンク
こうやって貼って内部リンク繋げていくイメージですね!
もちろん、各記事内には大元のまとめ記事のURLのリンクを貼って内部で繋げてあげてくださいね。
(各地からの方角・時間帯はこちらにまとめてます→まとめ記事URL みたいな感じ)
こうすることで得られるメリットは・・・一つの記事だけでは弱いけど沢山同じジャンルの記事を書くことで記事のパワーが上がる、ということです。
関東の記事のパワー:50 関西の記事パワー:50 九州の記事パワー:50
だとしたら一つの記事でのパワーは弱いかもだけど、3つ固まるとパワーアップしますよね。(3本の矢みたいなイメージ?)
そうすることで、一つの記事で勝負するよりも相乗効果で順位が上がったり、アクセスを集めてくれやすくなる可能性があります。
私のクライアントさんも、バレンタインの記事を書いているときにこの方法でビックキーワードで上位表示を取ることができて多くのアクセスを集めることに成功していました♪
記事の展開のやり方の記事でもお伝えしましたが、アクセスを集めた記事をどんどん展開していくことも有効です。
記事の展開方法についてはこちらの記事をご参考ください↓
ブログの縦展開と横展開のやり方と具体例!アクセスアップのコツは?
初心者の頃は特に「ビックキーワード」で上位を狙っていくということは難しいと思いますので、そんな時は一つの記事で勝負!というよりはいくつかまとめたもので強い敵に勝負を挑む、という今回のミニ特化記事作戦を試してみるのもオススメですよ♪
私のメルマガでは無料メール相談特典も付けてますので、他にもブログに関するご質問などありましたらお気軽にご利用ください。