こんにちは!色付けマイスターのMASAです。
ブログ記事の追記(リライト)って大事!
て聞くけど・・・今更ですがリライトって何ですか?と思った事ないですか(笑)
「追記っていう位だから、記事に内容追加していくんでしょ?」という事位は想像付くんですが、じゃあ一体どうやって書いていけばいいの?という部分は結構曖昧だったりしますよね。
もちろん「これが500%正しいれっきとした追記方法!!」みたいなものは一つには絞れないかもですが、少なくとも効果のあるリライト方法は存在します。それは何かというと
記事の「最新性」と「網羅性」を意識するということ。
(最新性=新しさ 網羅性=残らず取り入れることです)
最新性については言うまでもなく、古い情報よりも新しい最新の情報の方がいいですよね。
特に時代の流れが急激な今は数ヶ月前の事でも大きく情報が変わっている場合もあります。記事の鮮度は常に意識したい部分です。
また、網羅性についてはまとめサイトなどを想像するとわかりやすいですね。情報が網羅してあるということは、あなたの記事だけで満足してもらう情報を得られるという事になります。
という事で、今回は主にこの2つを取り入れて効果のあったリライトのやり方を具体的にご紹介してみようと思います。
記事の追記(リライト)の具体的な書き方
リライトのポイントは「最新性」と「網羅性」を意識するとお伝えしましたが、実際にこれを意識しながらどうリライトするのか?の手順をお伝えします。
リライトの手順は2つ。
①最新性を取り入れる
記事を書いた当初から変わっていること・新しく追加情報として入ったものがあれば追記する
②網羅性を取り入れる
狙った検索キーワードで検索して上位にいるライバル記事の情報で書いていないことを追記する
まずはこの2ステップでやってみましょう!
①最新性を取り入れる
あなたが記事を書いた時の状態から何か新しくなっている情報などを追記します。
該当部分に情報を新しく付け加えて、その情報の近くに日付を付け加えておく様にしましょう。
【追記:2020年4月27日】新機能が発表されました!
こんな風に、いつどの様な情報(簡単に)が付け加えられたのかがわかると読者にもわかりやすいですね!
記事全体のリライト例を見るとこんな感じです。
今回発売の〇〇のスペックはどれも気になるものばかり!!
また新たな機能が追加されるとの噂もあるので、こちらも待ち遠しいですね。
(・・・・・公開時の記事はここまで・・・・・)
【追記:2020年4月27日】新機能が発表されました!
〇〇の新機能は追加で発表されました。今回追加された新機能は下記の3つです。
・□□
・▼▼
・●●
各機能については・・・
また、ブログの記事投稿日の設定を「更新日表示させる」という設定にしておくと、最初の記事公開日+記事を追記した更新日が表示されるので一石二鳥です!
例えばお使いのテーマがJINの場合は
「外観→カスタマイズ→サイト基本設定→記事の投稿日時の表示」で「公開日と更新日」の両方を表示させる設定にします。他のテーマでも表示設定があるはずですのでぜひ検索して設定してみてください。
②網羅性を取り入れる
やり方は簡単です。
1:あなたの記事の狙ったキーワードで検索してみる
2:上位に出てきたライバル記事の内容をチェック
3:そこに載っていてあなたの記事に載っていない情報を取り入れる
ここで注意していただきたいのは、情報を取り入れる=コピペするという事ではありません。
あなたが得た情報をあなたの言い方で書いてくださいね!
あなたの狙ったキーワードで検索して上位にきている記事ということは、Googleがそのキーワードに対して一番検索ニーズに合致していて評価している記事という事になりますので、そこに載っている内容があなたの記事に入っていないということはちょっとまずいですよね。
そして、情報を付け加える時には念の為にその情報が真実なのか?という部分も調べてから載せる様にすると更にいいと思います。
万が一ライバル記事に間違った情報が載っていて、それを鵜呑みにして同じことを書いてしまったら共倒れですので、情報の元を自分自身でもチェックしてみる癖付けをしてみてください。
そして、この様に記事全体の内容を付け加えてリライトした場合には、記事のタイトルの下(導入文の一番最初)に
【2020年4月27日】追記しました
この様に書いてあげるとよりわかりやすいですね!
最初の最新性の際には該当の内容の近くに更新日の記載を書くとお伝えしましたが、タイトル下にもこの様に記入してあげるといいと思います。
そもそも追記する記事ってどうやって選ぶの?
リライトの書き方について見てきましたが、そもそも追記する記事ってどういう基準で選ぶの?という部分。
もちろん、情報が新しく追加されたものは追記していただいてOKですが、やみくもに全部の過去記事をリライトしまくればいいのか?というとそうではありません。特に初心者の場合はリライトよりもまずは記事数を増やす事に集中した方がいいと思います。
私が基準としているポイントは
3ヶ月〜6ヶ月経って順位が上がらないもの
を中心に見直しをしていきます。
ただ、がっつりトレンドブログを書かれている方は3ヶ月〜6ヶ月後も見られている記事ならばやる必要がありますが、その頃にすでに旬が過ぎて終わっている様なものはしなくていいと思います。
人物系や年間イベント、時期が関係ないもの、毎年検索される様なものに関しては見直してみる価値があります。
具体的なリライト記事の探し方
私がやっていたリライト記事の探し方の一つをご紹介しますね!
それは「サーチコンソール」を使ったやり方です。サーチコンソールはブログ運営には必須アイテムなので、入れてない人は今すぐ導入してください(笑)
このサーチコンソールを使ってリライトする記事を探すポイントは
掲載順位が低いのに表示回数が多いキーワード
実際に調べ方をサクッとご説明しますね。
1:サーチコンソールにログインして調べたいブログを選んで「検索パフォーマンス」をクリック
※緑枠の「平均CTR」とオレンジ枠の「平均掲載順位」にチェック付けた状態で進んでください
2:グラフの下にある表の「ページ」をクリックして表示を変える
表示回数が多いのに掲載順位が低い記事をチェック!
※表示回数が多い=需要が高い=調べる人が多いので順位を上げれればアクセスアップが見込める
3:ページが表示されたら「クエリ」のところにその記事が何のキーワードで検索されてるのか?のキーワード一覧が並びます。
それを「表示回数」をクリックして表示回数の多い順に並べ替えましょう
並べ替えたら
表示回数が多いのに掲載順位が低いキーワードをチェック!
このキーワードをタイトルや見出し内に使っていないのであれば、キーワードを使ってリライトしてみてください。
※注意
タイトルを書き直すと順位変動のリスクも生じるということも頭に入れて置いてください。
上位表示できているもの・すでにアクセスを集めているもののタイトルをやり直すのはお勧めできません。その場合には「見出し」のタイトルを変えるなどからやってみてください。
リライトは検索順位を上げていくのに効果的な方法の一つです。
私もリライトを取り入れることで、検索順位をアップしてアクセスを伸ばしていくことができた記事が沢山あります。
繰り返しになりますが、初心者の頃はリライトに力を入れるよりは、まず記事を増やしていくことが優先だと思っています。
半年以上経ってブログを見直したい場合はぜひ活用してみてください♡
ブログ初心者の方はまず基本的なPDCAをやってみたり、記事の展開をしてみるのもアクセスアップにはお勧めです。
まだやったことないという方はこちらも試してみてくださいね。
ブログ初心者がまずやるべきPDCAはこれ!難しく考えず行動しよう
ブログの縦展開と横展開のやり方と具体例!アクセスアップのコツは?
そして、何よりもブログ記事の基本は「読んでくれる人の役立つもの」です。
リライトの目的も基本的にはここです。より最新性を取り入れて情報を網羅することで、記事を読んでくれる人にとって嬉しい記事にパワーアップさせていくことができますよね!
そうすることで、必然的にGoogleからの評価も上がっていきますよ。
私のメルマガでは、知識0からブログを立ち上げる教科書をプレゼントしています。
ぜひお気軽に登録してみてください^^