こんにちは! MASAです。
ワードプレスで記事作成をしていると、色んな機能がありますが結局使うものっていつも一緒・・・だったりしますよね。
私もいつも使っているのは文字装飾のボタンばかり(笑)
「余計なものは要らないから自分の使う機能だけササっと使える様にしたい!」
と思った時に役立つのがTinyMCE Advancedのプラグインです。
記事作成画面のエディターを自分仕様にカスタマイズできてしまう便利なもの♪
設定も至って簡単なので、日々の記事作成の自担にお役立ちなこのプラグインはかなりおすすめです!
この記事ではTinyMCE Advancedのインストールから設定方法を解説しています。
TinyMCE Advancedの使い方と設定方法
まずはインストールから設定方法の一連の流れを動画で確認してみてください♪
1:ワードプレスのダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」
右上の検索窓に「TinyMCE Advanced」と入力します。
鉛筆マークの様なものがあるので、そちらを「今すぐインストール」
→「有効化」します。
2:ダッシュボードから「設定」→「TinyMCE Advanced」を選択
3:下記の様な画面が出ます。
※ここからはあなたがお使いのワードプレスのエディターによって設定画面が異なります。
下記画面では「Classic Editor」での設定画面を説明しています。
「Gutenberg」をお使いの方は、「Gutenberg」画面にて設定してくださいね。
4:あなたがエディターで使いたいボタンを下の部分から選び、ドラッグ&ドロップでエディターのところに持ってきます。
もしも現在のエディターで使わないボタンがあれば、同じくドラッグ&ドロップで「使用しないボタン」のところへポイっとすればOKです。
※最後に下の辺りにある「設定を保存」をクリックすると完了です!
設定が完了すれば、あなたの記事作成画面のエディター部分がカスタマイズした通りに変更されていますよ。
あとがき
ワードプレスの記事作成画面エディターのカスタマイズができる「TinyMCE Advanced」プラグインのインストールから設定方法・使い方について解説をしました。
使っていく内に、自分が一番よく使う装飾ボタンは決まってきたりもしますので、その都度見直すと時短になりますよね♪
また、あまりエディター画面をごちゃごちゃさせてしまうと結果的に使いづらい・・・となってしまうので(経験者)
すっきりとさせて記事作成を快適にできる様に自分仕様を探ってみてくださいね^^